特徴ある観光地へ、若者が日常を過ごせる町へ
町、組織体、観光協会、観光関係事業者・団体、地域住民がビジョンを共有し、観光地域づくりを一緒になって取り組んでいくことが、地域GDPの拡大と誰もが住みたくなるまちをつくります。
くずまき観光地域づくり協議会
町民、関係団体、民間企業等及び行政が一体となり、観光を中心とした「住んで良し、訪れてよし」の豊かな地域づくりにおける全町的な合意形成のもと、町民自らが地域の魅力を創出し、くずまきファンの獲得における交流人口の拡大及び起業家の誘致等を推進することにより、地域経済の活性化を図り、若者にとって「魅力ある仕事」を創出し、もって移住定住人口の増加を図ることを目的としています。
くずまき型DMO

くずまき観光地域づくり協議会を母体として、民間行政の垣根を越えて地域づくりを行う組織体が「くずまき型DMO」です。DMOとは、Destination Management/Marketing Organization(地域と共同で観光地域づくりを行う組織)の事で、葛巻では観光協会、観光関係事業者、金融機関、移住者、一般町民、行政が6つの部会に分かれて町の活性化に向けて様々な施策を検討しています。くずまき型DMOのビジョンとしては、特徴ある観光地への集客が進み、明治25年以来の伝統を誇る酪農、気候を生かした山ぶどうなどの特産品の六次化などによる販売額の拡大により、地域GDPを拡大する事、またまちなかエリアに若者(起業家)や女性が集い、将来の起業家人材を育成する葛巻高校の生徒が増加し、「若者が日常を過ごせる」まちとなることです。
各検討部会
くずまき型DMOでは、主に以下の6つの事業検討部会を組織し、新規商品開発などを行っています。
- 観光PR検討部会
資源と魅力を活かして、20~30代女性をターゲットとした新たな観光商品の開発と実証。 - 特産品検討部会
乳製品や山ぶどう等の素材を活かし、試作品開発、テストマーケティングによるブランディング、商標登録等を推進。 - 若者高校生検討部会
高度な情報発信、マーケティングなどの専門家による講義・WSを実施するほか、商工会や酪農の青年部等と連携した特産品開発や企業・町作り人材の育成を実施。 - 移住交流検討部会
UIJターン者を中心に、暮らしガイドブックの製作や移住体験ツアーの企画・実施等を行う。 - まちなか検討部会
公民連携を基本とした、まちなかのエリアリノベーション手法の導入による起業家の育成や誘致を検討。 - スポーツツーリズム検討部会
町の施策と連動した大会や合宿誘致等の戦略を検討。
地域おこし協力隊

葛巻町では平成29年度より地域おこし協力隊を5名採用しています。それぞれ観光、特産品、酪農、高校魅力化のミッションを達成するために活動しておりますが、くずまき型DMOにも参加し、町民の方々と一緒に観光商品開発、特産品開発、まちなか検討部会でのイベントの主催などを行っております。
事業実績
- 平成29年度 くずまき型DMOキックオフミーティング
- 平成29年度 ばず部 若者高校生部会①
- 平成29年度 移住交流部会
- 平成29年度 基幹人材育成WS
- 平成29年度 まちなか検討部会①
- 平成29年度 観光PR検討部会・特産品検討部会①
- 平成29年度 特産品検討部会②
- 平成29年度 ばず部 若者高校生検討部会②
- 平成29年度 特産品検討部会③
- 平成29年度 まちなか検討部会②
- 平成29年度 観光PR検討部会・特産品検討部会 テストマーケティング
- 平成29年度 くずまき型DMO専門家講演会
- 平成29年度 くずまき型DMOディべロップミーティング
- 平成30年度 くずまき観光地域づくり協議会 総会
- 平成30年度 若者高校生検討部会 検討会
- 平成30年度 移住交流検討部会 くずまき暮らし体験ツアー
- 平成30年度 特産品検討部会 専門家講演会
- 平成30年度 若者高校生検討部会 旧遠藤邸「シェアスペースウィークリー」
- 平成30年度 観光PR検討部会 専門家講演会
- 平成30年度 観光PR検討部会 モニターツアー「くずまきヒュッゲ」
- 平成30年度 観光PR検討部会 専門家講演会
- 平成30年度 くずまき観光地域づくり協議会 総会
- 令和元年度 まちなか検討部会 専門家講演会
- 令和元年度 まちなか検討部会 専門家講演会
- 令和元年度 移住交流検討部会 くずまき暮らし体験ツアー
- 令和元年度 まちなか検討部会 映画上映会
- 令和元年度 まちなか検討部会 断熱DIYワークショップ
- 令和元年度 まちなか検討部会 専門家講演会
- 令和元年度 移住交流検討部会 くずまき暮らし体験ツアー
- 令和元年度 観光PR検討部会 バーチャルライド体験会