くずまき型DMO 基幹人材育成・戦略検証等ワークショップ開催
< 9月7日(木)13:15~ 葛巻町 総合センターにて >
くずまき型DMOでは、
将来的に「まちづくり会社」の設立を視野に入れた事業展開を行っており、
その基幹人材及び各企業等における幹部候補やまちづくり人材等の育成を目的としたワークショップを、
この度開催致しました。
第1回目の今回は、葛巻町が直面している問題をとらえ、
より具体的な事業計画案を各グループで検討し、発表・評価をしました。
くずまき型DMO 移住交流部会 開催
< 9月6日(木)13:30~ 葛巻町 旧遠藤邸にて >
くずまき型DMOでは、
町への移住を促進する検討部会を開いております。
今回の部会では、活動状況の報告と、
第1回くずまき暮らし体験ツアー(9月開催)についての意見交換を行いました。
北海道テレビ放送の人気番組「水曜どうでしょう」の名物ディレクターや同局のキャラクター「onちゃん」がくずまき高原牧場にやって来ます!
当日は様々なイベントをご用意してお待ちしておりますので、ぜひご来場ください!
北海道テレビのキャラバン公式ホームページにて、随時情報が更新されますので、お見逃しなく!
開催日 9月9日(土)11:00-16:00
場 所 くずまき高原牧場(岩手県岩手郡葛巻町葛巻40-57-176)
もく・木ドーム前 多目的広場
企 画 対決その① ここは牧場!ならば当然これをやらねば!「牛乳早飲み対決!」。
対決その② 食いしん坊さん集まれ!「焼肉早食い大会」。
対決その③ 頭キンキンカンカンさせましょう!「くずまき高原アイスクリーム早食い対決」。
対決その④ くずまき高原は食べたり飲んだりだけじゃないよ!
原木しいたけのほだ木をご用意しての「生しいたけ早取り対決」。
グルメ くずまき高原牧場プラトーレストラン 他、地元出店が出店予定!
交 通 会場 ⇔ 道の駅くずまき高原 無料シャトルバスあり(JR白樺号の到着に合わせて)
会場 ⇔ IGRいわて沼宮内駅 無料シャトルバスあり
(行:09:30/09:50/10:20/12:00/12:35/14:00 駅発)
(帰:11:35/13:00/13:25/14:30/15:05/15:50/16:35 会場発)
お問い合わせ
・葛巻町役場総務企画課 0195-66-2111(内線225)
・くずまき高原牧場 くずまき交流館プラトー 0195-66-0555
< 7月22日(水)14:00~ 葛巻町 総合センター にて>
本年度のばず部活動がスタートしました!
昨年に引き続き、町内の若者と高校生が一緒になって葛巻町の魅力を発信してゆきます。
この日はSNS(Social Networking Service)の取り扱いや、
町の魅力発信の為の、CM制作の過程について学びました。
今後は映像素材の撮影や試写会などを経て、
ふるさとCM大賞への作品出展を予定しております。
―――――――――――――――――――
若者・高校生検討部会では、
町内在住の若者とくずまき高校生が主体となり、Webを活用した情報発信を行っています。
その手法「バズマーケティング」の一部として、
葛巻高校に「情報発信部」通称「ばず部」を2016年9月に誕生、
まちの若者と高校生が一体となってまちの魅力を発信していきます。
ばず部では主に、「くずまき山村留学」についてのPRを通じ、
葛巻町の魅力や各種情報を、県内外の中学生やその保護者の方々に伝えるための手法を検討しています。
―――――――――――――――――――
※ 「ばず」:葛巻町の方言(訛り)で、「蜂」=はち→ばち→「ばず」から来ています。
< 7月12日(水)19:00~ 葛巻町 総合センター にて>
くずまき観光地域づくり協議会による、くずまき型DMOキックオフミーティングが行われました。
町の商工業者や三セク職員、葛高生、地域おこし協力隊など約80名が参加しました。
昨年設立された同協議会の、具体的な町づくり施策として、
くずまき型DMOでは様々な検討部会を設けて、町民自ら参画する町づくりを行ってゆきます。
この日はくずまき型DMOの必要性や検討部会の在り方についての説明と、
参加者同士のグループワーク行い、10年後の葛巻についてを話し合いました。
□ 事 業 検 討 部 会 □
観光PR検討部会 | 20-30代女性をターゲットとした新たな観光商品の開発と実証 |
特産品検討部会 | 乳製品や山ぶどう等の素材を活かしたブランディングの検討 |
若者高校生検討部会 | 専門家によるマーケティングや情報発信などの講義を用いた人材育成 |
まちなか検討 | 公民連携を基本とした、まちなかリノベーションの検討 |
スポーツツーリズム検討部会 | 町の施策と連動した大会や合宿誘致等の戦略の検討 |